 
  リハビリテーションRehabilitation
リハビリテーション
日常生活指導からスポーツリハビリテーションまで様々なリハビリテーションを行います。
痛みの原因や関節の動きを制限している原因を的確に検査・評価し、患者さん1人ひとりのニーズに合った
        リハビリテーションプログラムを立案し、移動・移乗動作や更衣動作などの日常生活活動がスムーズに行えることを目指し、
        関節可動域の改善、筋力増強などに努めています。さらに、患者さん自身で行える運動や日常生活指導も行っています。
私たちのリハビリテーションの特長
 
      当院では医師・理学療法士・柔道整復師が連携して、生活に大きく影響する痛みの改善をめざし、幅広い年齢層の患者様のために、骨折や捻挫、靭帯損傷、腰痛、膝の痛みなど関節炎、スポーツ外傷全般、リウマチのリハビリテーションを実施しております。
当院のリハビリテーションでは運動療法(理学療法士・柔道整復師による施術)や物理療法(電気治療器や牽引治療器など)を組み合わせて、患者様一人ひとりに適切なプログラムを提供していきます。
          また、医療保険分野でのリハビリテーションだけでなく、介護保険分野におけるリハビリテーションにも力を入れており、デイケア(短時間通所リハビリ)、訪問リハビリテーションも行っております。
主な症状(一例)
- 肩が痛い、上がらない 
- 手足がしびれる 
- 腰が痛い 
- 歩くと膝が痛む 
- 骨折や怪我で体がうまく動かない 
- 体を動かすと痛みが走る 
治療方法
- 理学療法士・柔道整復師による運動機能の回復を目的とした運動療法 
- 電気治療器や牽引治療器などを用いた物理療法 
- 怪我や運動障害の再発防止のための自主トレーニングの提案と指導 
治療機器と運動機器
- 
          SSPSSP療法とは、「刺さない針治療」という発想から開発された治療法です。安全な痛みの治療法として臨床応用されてきました。“SSP”(=Silver Spike Point)と呼ばれる特殊な金属電極を用いた経皮的ツボ電気刺激です。 
- 
          アブダクション臀部周囲の筋肉(中殿筋、小殿筋、大腿筋膜張筋)を鍛える運動機器です。腰回りの筋肉を強化することで、骨盤の安定性を高め、歩行や片足立ち時のふらつきを解消し転倒を予防します。 
- 
          エクステンション膝を伸ばす大腿四頭筋を鍛える運動機器です。高齢になると、膝関節の可動域が狭くなる場合もあります。運動することで歩幅が広がり、膝が安定し、階段の上り下りもスムーズになります。 
- 
          エルゴメーター自転車型のリハビリ機器です。膝の痛みなど整形外科的な疾患や肥満があっても、安全に運動を行うことができます。ペダルの重さで運動負荷を調整できるため、幅広い疾患や障害の方でも使用することが可能です。 
- 
          プーリー肩関節の可動域拡大や維持に効率的な運動ができます。健側の手で患側肢の他動運動を行い、肩関節の可動域拡大と筋力増強を図ります。 
- 
          ホットパック温めたホットパックを患部などに当てて治療を行います。血管拡張作用や代謝の亢進、軟部組織の伸張性向上、疼痛閾値の低下を目的に実施します。 
- 
          メドマーブーツ内部の気室を加圧・除圧することで脚部をマッサージします。脚は心臓から遠く、下の方にあるため、血液の渋滞が起こりやすい部位です。メドマーは空気圧により静脈を圧縮。歩行運動に代わって血液の循環を促進します。 
- 
          レッグプレス下肢筋全般の筋肉を強化し、立ち上がる、座る、しゃがむ、歩く等の動作、日常生活に必要な筋力を強化します。足を固定しシートが可動する構造により、実際の動作により近い運動が行えます。 
- 
          ローイング肩甲骨周囲から背部の筋肉(僧帽筋、三角巾、菱形筋、脊柱起立筋、広背筋)を鍛える運動機器です。 
 高齢者特有の円背(猫背)を予防・改善します。
- 
          干渉波周波数の異なる搬送波が干渉しあう領域に発生する干渉低周波を利用した治療は、刺激による不快感が少なく、また、治療に広がり感をもたせた出力設定も搭載しています。 
- 
          腰牽引牽引療法の目的は、頸椎や腰椎を引っ張ることにより、骨同士の圧迫を軽減したり、ズレを矯正することです。 
- 
          超音波超音波の機械的振動を生体に与え、その温熱作用とマイクロマッサージ作用による疼痛緩和や血流促進を目的とした超音波治療器です。 
- 
          平行棒怪我や障害により、立ち上がりや立位、歩行が不安定な方のリハビリに支持物として使用をすることで安全にリハビリを行うことができます。 
- 
          頸牽引牽引療法の目的は、頸椎や腰椎を引っ張ることにより、骨同士の圧迫を軽減したり、ズレを矯正することです。 
